

- 「ブログを始めたけど、どうやって書いていけばいいかな?」
- 「せっかく書くなら読まれる記事にしたい」
- 「ブログを書くときの手順を教えて」
こんな悩みを解決できる記事です。
ブログを始めたばかりだと、記事をどうやって書いていけばいいか、難しいですよね。
この記事では、誰でも読まれるブログを書くために記事の書き方の手順をわかりやすく、解説していきます。
本記事の信頼性
ブログ運営開始し、3ヶ月で収益5桁を達成達成しています。
本記事の内容
- ペルソナ設定
- キーワード選定
- 検索意図を考える
- タイトルを決める
- 記事構成を決める
- 書き出し文を書く
- 本文を書く
- まとめを書く
- 画像や装飾を入れる
- パーマリンクを設定する
- メタディスクリプションを書く
- スマホで読む
- サーチコンソールでインデックス登録する
記事を読み終えると、WordPressでブログ記事の書き方がわかるだけでなく、収益化に向けた、読者に読まれるブログが誰でも書けるようになりますよ。
もくじ
WordPressブログの書き方【12STEPで完全解説】
さっそく、ブログ記事を書く手順について説明していきます。
ブログ記事を書く手順
STEP.0:ペルソナ設定
STEP.1:キーワード選定
STEP.2:検索意図を考える
STEP.3:タイトルを決める
STEP.4:記事構成を決める
STEP.5:書き出し文を書く
STEP.6:本文を書く
STEP.7:まとめを書く
STEP.8:画像や装飾を入れる
STEP.9:パーマリンクを設定する
STEP.10:メタディスクリプションを書く
STEP.11:スマホで読む
STEP.12:サーチコンソールでインデックス登録する
STEP.0:ペルソナ設定
ブログを解説したら、記事を書く前にまず「ペルソナ」を決めよう!
ペルソナは「ブログの方向性」のことです。
ポイントは、1~3つにしぼること!
※雑記ブログならしぼらなくてOK!
理由は単純、早く稼いでる方のほとんどが方向性をしぼった特化型のブログにしているからです。

STEP.1:キーワード選定
記事を書き始める前に必ずキーワードを決めましょう!
正しくキーワード選定ができると、たった1記事でもたくさんのアクセスを狙って書くことができますよ。
いきなりブログを書き始めるのは絶対にNG。
なぜなら、それは読者のことを考えていないからです。
あなたがただ書きたい文章は読まれません。
キーワードは、ロングテールキーワード(3語を組み合わせたもの)を選ぶといいですよ。

キーワード選定について詳しく知りたいかたは下の記事を参考にどうぞ。
-
-
ロングテールキーワードの選び方!正しいやり方で収益UPを仕組み化する
続きを見る
STEP.2:検索意図を考える
キーワードを決めたら、読者の検索意図を考えよう!
Googleから評価される記事は、読者の悩みをわかりやすく解決する記事です。
そのキーワードで検索してる読者がどんなことを知りたがっているかを考えるのが大切。
読者がどんな記事を望んでいるのか、分析してください。
検索意図の考え方をもっと詳しく知りたい方は下の記事を参考にどうぞ。
-
-
【SEO対策に必須】検索意図の考え方4STEPで徹底解説
続きを見る
STEP.3:タイトルを決める
タイトルは読者が初めに目にする部分であり、タイトルによってクリック率が変わります。
魅力的なタイトルだとクリック率は倍増しますよ!
逆に、微妙なタイトルだと、クリック率半減ですね。
タイトルは記事を書く前に決めるのがオススメです。
なぜなら、決めたタイトルにそった記事を書けばいいので、頭の中が整理され、書きやすくなるからです。
最初に決めないと内容がブレブレになってしまい、「結局伝えたいことは何?」って読者に思われる記事になってしまいます。
先にタイトルを決めてその内容に集中した記事を書きましょう。
記事を書き終えた後にタイトルを決める人がいますが、難易度が高いので、初心者は最初にタイトルを決めるのがオススメですよ。
具体的なタイトルの決め方は下の記事で紹介しているので、参考にどうぞ。
-
-
ブログのタイトルでSEO対策!クリック率を倍増するタイトルの決め方
続きを見る
STEP.4:記事構成を決める
タイトルを決めたら記事構成を決めましょう。
構成を作るメリット
- 見出しが決まっているので、迷いがなくなる
- 執筆スピードUP
- 記事の全体像が把握できる
最初に記事構成のテンプレートを作成しておくと、便利ですよ。
記事は大きく次の3つに分かれます。
- 書き出し
- 本文
- まとめ
この3つに関して記事構成のテンプレートを作っておくのがオススメ。
実際に私が使っている記事構成のテンプレートはこちらです。
書き出し
- 問題提起
- 結果の明示
- 結果の根拠
- 記事の要約
- 記事を読み終えて得られること
本文
- 読者の悩み(大見出し)
小見出し
伝えたいこと - 読者の悩み(大見出し)
小見出し
伝えたいこと - 読者の悩み(大見出し)
小見出し
伝えたいこと
まとめ
- 全体のまとめ
- 読者にしてほしい行動を促す
マナブさんなど、稼いでいる人の記事を読んで考えて作ったテンプレートなので間違いないですよ。
大見出しは基本3つぐらいがおすすめです。
3つぐらいの方がスッキリしていて読みやすいからです。
あまりに長いと読者が疲れてしまうので注意です。
内容がぶれないようにするためでもありますね。
※手順を書くような記事の場合は見出しは多くなってもOK。
記事構成をテンプレートができたら、見出しなど考えて埋めていきましょう。
STEP.5:書き出しを書く
記事の書き出しはマジで重要です。
なぜなら読者は書き出しを読んで、本文を読むか決めるからです。
書き出しがしっかり書かれていないと読者の離脱につながりますよ。
離脱が早いとGoogleの評価も下がります。
最悪ですね。

絶対に書くべきブログの書き出し文については下の記事にまとめてますので、参考にどうぞ
-
-
【最重要】ブログの書き出しで絶対に書くべき6項目【3分で読める】
続きを見る
STEP.6:本文を書く
読者に読まれる文章には型があります。
ひとまず最初はPREP法で書くといいですよ。
PREP法:結論→理由→具体例→結論の順番で文を書くこと
型にそって書くと、迷いがなくなり、執筆スピードも早くなりますよ。
文章を書くときのポイント
- 1文を短く
- 丁寧に書かない(話口調で)
- です・ますを使いすぎない
この3つを意識して書いていくといいですよ!
STEP.7:まとめを書く
まとめは記事のまとめを書くだけではなく、読者に次にやってもらいたい行動を促すことが大切です。
- 商品を買ってもらう
- 別の記事に誘導する
- Twitterをフォローしてもらう
など、行動に着地するまとめを書きましょう。

STEP.8:画像や装飾を入れる
画像や装飾を入れて、見やすさ、読みやすさを追求しましょう。
以下のポイントを抑えましょう。
画像のポイント
- アイキャッチとタイトル下は同じ画像
- 見出しの下に挿入(H2下がオススメ)
- 見出しの内容と画像が一致している
- 他の人と差別化できるもの
- JPEGの画像を使用する
- 容量を軽くする
装飾のポイント
- 改行する
- 太字にする
- 色を入れすぎない(2色程度)
すべて読者目線で考えてあります。
読者になったつもりで、見やすさを追求して工夫していきましょう!
装飾はたくさんありますが、テーマによってできるものが変わったりもします。
有料テーマを使うと、簡単におしゃれな装飾がたくさんできますよ。

有料テーマについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
WordPressのテーマ6選【ブログで稼ぐために最適なものを選ぶ】
続きを見る
フリー素材のサイトを知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
ブログ運営に使えるフリー素材画像サイト6選【無料あり】
続きを見る
STEP.9:パーマリンクを設定する
パーマリンクは必ず設定しましょう。
そのままだとタイトルの日本語表記になってしましまい、Googleの評価が下がるからです。
タイトル下の赤枠部分に入力します。
「狙っているキーワード」を英語で入力すればOKです。
STEP.10:メタディスクリプションを書く
メタディスクリプションは検索した時にタイトルの下に記載されてる文のことです。
メタディスクリプション書くメリット
- タイトル以外の様々なワードで検索に引っかかる
- 概要が伝わるので、クリック率UP
設定方法はいくつかありますが、今回は「ALL in ONE SEO」というプラグインを使ったメタディスクリプションの設定方法を紹介します。
まだプラグインを入れていない方は「WordPressのプラグインおすすめ9選【ブログ運営を効率化して最速で稼ぐ】」こちらの記事を参考にどうぞ。
記事エディタの下の方にスクロールしていくと「ALL in ONE SEO」の欄があります。
赤枠の部分に記載します。
メタディスクリプションのポイント
-
120文字程度で書く→ 120文字をこえると表示されないため
-
関連ワードを多く入れる→検索に引っかかりやすくするため
メタディスクリプションの詳しい書き方はこちらの記事を参考にどうぞ。
こちらもCHECK
-
-
メタディスクリプションの書き方!クリック率を上げるために必須!?
続きを見る
STEP.11:スマホで読む
記事を書き終えたら、公開前にスマホで読んでチェックしましょう。
記事を読む人の70%はスマホで読むからです。
スマホで読んだときにどんなふうに見えるのか読者の目線になってチェックしてください。
読むときは音読で2回読んでください。
音読してつまった場所は、読者もつまる部分なので、直した方がいいとわかるからです。
2回読むのは1回だと見逃す間違いが多いからです。

書いたばかりでは見つからないミスが見つかることが多いので!
STEP.12:サーチコンソールでインデックス登録する
Googleサーチコンソールで、Googleの検索結果に記事をのせましょう!
サーチコンソールを開いたら、赤枠に「記事URL」を入力します!
「インデックス登録をリクエスト」をクリック!
しばらく待って、「インデックス登録をリクエスト済み」となれば完了です!
Googleサーチコンソールの設定がまだできていない方はこちらからどうぞ。
-
-
【初心者向け】Googleサーチコンソールの登録方法【画像つき】
続きを見る
WordPressブログの書き方まとめ
ブログ記事を書く手順
STEP.0:ペルソナ設定
STEP.1:キーワード選定
STEP.2:検索意図を考える
STEP.3:タイトルを決める
STEP.4:記事構成を決める
STEP.5:書き出し文を書く
STEP.6:本文を書く
STEP.7:まとめを書く
STEP.8:画像や装飾を入れる
STEP.9:パーマリンクを設定する
STEP.10:メタディスクリプションを書く
STEP.11:スマホで読む
STEP.12:サーチコンソールでインデックス登録する
これらのステップをしっかり行って読者に読まれる記事を書いていきましょう。
ブログを続けられるか、自信がない方向けに継続するコツを別に記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
-
-
ブログが継続できない人必見【継続して収益アップにつなげる方法】
続きを見る