

・「もう少し簡単に書けないかなー」
・「どうやったら継続できるかなー」
といった悩みを解決できる記事になっています。
実は書くためのコツを知っていれば、誰でも書き続けることができます。
この記事では、継続できない理由を知り、どうやったら書き続けていけるのか。
継続するコツを解説していきます。
記事を読み終えると、自分がブログを継続できない理由がわかり、収益に向けて継続して書き続けることができるようになります。
WordPressブログの開設がまだという方は以下の記事を参考に開設しちゃってください。
-
-
【10分で簡単開設】WordPressブログの始め方【小学生でもできる画像付き】
続きを見る
もくじ
1.ブログが継続できない理由3つ
ブログが継続できない理由は主に3つあります。
継続できない理由3つ
- 目的が明確でないから
- 書くのに時間をかけすぎている
- 完璧を求めすぎている
それぞれ解説していきます。
1-1.目的が明確でないから
やる目的を明確にしましょう。
なぜなら、どうしてもほしいと思うものがあったら人は頑張れるからです。
好きな異性がいてどうしても付き合いたいと思ったら、なんとかしようとしますよね。
その時の気持ちと同じです。
稼ぎたいだけではなくもう少し深掘りしましょう。
- どれくらい?
- いつまでに?
- それはなぜ?
が明確になるといいですね。
1-2.書くのに時間をかけすぎている
記事によって書く時間は変動すると思いますが、基本1~2時間で1記事書くペースで書きましょう。
なぜなら、そんなに悩んでも記事の質は上がらないからです。
- キーワード選定 5分
- 上位サイトチェック 10分
- 記事構成作成 35分
- 本文ライティング 20分
- 画像挿入 5分
- タイトル・メタディスクリプション記載 5分
- アップロード 5分
- 最終チェック 5分
計:1時間30分
実際、私はだいたいこんな感じの時間で作成しています。
特に初めは悩んでいても仕方ありません。
スピードも意識していきましょう。
1-3.完璧を求めすぎている
先ほど時間をかけすぎてると言っていましたが、その大半の原因が完璧を求めているからです。
いきなり完璧な記事は書けません。
今ブログで月100万稼いでいる人たちでさえ最初からは完璧なものを作ろうとは思っていません。
後で手直していけばいいからです。
完成度60%を目指すといいですよ。
気楽に楽しんで書きましょう。
2.ブログを継続するコツ5つ
ブログを継続するコツは5つあります。
継続するコツ5つ
- 構成テンプレートをつくる
- ハードルを上げすぎない
- 読書で書き方を学ぶ
- テーマを絞る
- 知りたいことを調べて書く
それぞれ解説していきます。
2-1.構成テンプレートをつくる
記事のテンプレートを作って、型に当てはめて書くのがオススメです。
なぜなら、考えることが減って、すぐに書けるからです。
自分なりのテンプレートを1回しっかり作り込んでしまえば、記事を書くのが楽になるので継続しやすくなりますよ。
以下が、私が実際に使ってるテンプレートです。
テンプレート
キーワード
検索意図
更新日:2020年月日
①問題提起
②結果の明示
③結果の根拠
④記事の要約
⑤記事を読み終えて得られること
※前提条件
タイトル
目次
1.読者の悩み
1-1.小見出し
1-2.小見出し
1-3.小見出し
2.読者の悩み
2-1.小見出し
2-2.小見出し
2-3.小見出し
3.読者の悩み
3-1.小見出し
3-2.小見出し
3-3.小見出し
まとめ
自分なりに工夫して使ってみてください。
2-2.ハードルを上げすぎない
「1日3記事書くぞ」などハードルは上げすぎないほうがいいです。
もちろんできるならいいですよ。
ハードルを上げすぎると、できなくなった時にメンタルが落ちます。
小さなことから積み上げることで自分に自信がついてモチベーションが上がります。
できることからコツコツ積み上げていきましょう。
よく毎日更新と聞きますが、自分のペースで1週間に2~3記事などと決めてやるといいですよ。
継続してるとスピードも上がってくるので、更新できるようになります。
2-3.読書で書き方を学ぶ
初心者は読書で文章を学ぶといいですよ。
書き方に迷いがなくなるので、勉強は必須です。
王道ですが、「沈黙のライティング」は読みやすくて、読書苦手な方にもオススメですよ。
2-4.テーマを絞る
書くテーマをしぼりましょう。
なぜならテーマを絞るとキーワードに縛りが出てくるので、ネタも考えやすくなるからです。
実際に何かに特化したブログの方が稼げるのでオススメです。
2-5.知りたいことを調べて書く
テーマをしぼったら、今知りたいこと・勉強したいことから書いていくのもオススメです。
なぜなら自分と同じ悩みを持った読者がいるからです。
知りたいことで記事を書くと1記事書くたびに勉強できるので、記事もかけますし、成長もできます。
一石二鳥なのです。
初心者の方だと特に悩みは多いと思うので、知りたいことでネタを探そうと思うとすぐに決まるので、試してみてください。
3.ブログを継続する価値【2選】
ブログを継続する価値は2つあります。
ブログを継続する価値2つ
- 文章力が身につく
- 人生の選択肢が増える
それぞれ紹介していきます。
3-1.文章力が身につく
まず圧倒的に文章能力が高くなります。
なぜなら、文字をたくさん書くことになるからですね。
実際、本業においても文章力が上がると活かしていけます。
コミュニケーションツールとして使っている方も多いはずなので、文章力を鍛えて損することは1つもないです。
3-2.人生の選択肢が増える
これはブログに限らずですが、人生に選択肢が増え、可能性が広がります。
なぜなら本業とブログをやっている場合、どちらかがうまくいけばいいですよね。
本業がうまくいかなくても、ブログがうまく言っていれば、メンタルも安定します。
実際には本業の給料はあまり変わらないので、ブログがうまく言ったらプラス、うまくいかなかったら現状維持になります。
月収がプラスになる可能性があるってだけで素晴らしいことだと思います。
ブログを継続するコツまとめ
継続できない理由3つ
- 目的が明確でないから
- 書くのに時間をかけすぎている
- 完璧を求めすぎている
継続するコツ5つ
- 構成テンプレートをつくる
- ハードルを上げすぎない
- 読書で書き方を学ぶ
- テーマを絞る
- 知りたいことを調べて書く
ブログを継続する価値2つ
- 文章力が身につく
- 人生の選択肢が増える
以上を実践すると、ブログを継続することができ、徐々に収益アップにつながります。
実践してみてください。